快適視生活応援団事務局ブログ事務局のつぶやき > あけましておめでとうございます

事務局blog
皆様
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年も快適視生活応援団及び、事務局ブログもよろしくお願いいたします。

年末から年始は、日程が良く9連休前後だった企業が
多かったのではないかと思います。
(お休み少なく働かれていた皆様は本当お疲れ様でございました。)

私も12月28日から1月5日まで本当にゆっくりしまして
殆ど家から出ることもなく過ごしましたので
年始の挨拶まわりで外回りをした時には
足の疲労感がかなりの感じでした。。。
やはり、少しは動かないといけませんね。

そんな年始でしたが、少し落ち着いてから初詣に行きました。

今回は東京三大天満宮と呼ばれている、「湯島天神」「亀戸天神社」
は参拝したことが有りましたので、少し足を延ばして「谷保天満宮」
に参拝してまいりました。



特に受験生が周りにいたりしたわけではないのですが
福岡にいた時は、太宰府天満宮が比較的近くにあり
初詣に良くいっていたので、天満宮繋がりで行ってきました。

こちらは東日本最古の天満宮としても有名なところみたいです。



少し日にちが経っていたのと、天気も良くなかったので
この日は人もまばらでした。



大宰府と同じく入り口で「牛」が出迎えてくれます。



本殿も歴史を感じる造りでした。左右の狛犬と
右手少し奥にも牛が鎮座しています。



左手の狛犬は子供と一緒に、右手の狛犬は毬のような球体に足をのせています。



こちらの牛は、皆撫でているであろう鼻や前足が
ピカピカになっておりました。
勿論軽く私も鼻を撫でさせていただきました。



参拝を済ませ御朱印を頂き、帰る途中の道で
可愛いマンホールの蓋を見つけました!
マンホールはその町々で色々なデザインがありますよね。

初詣も済ませて後日、赤坂方面に行く機会が有ったので
どうせなら、とこちらにも参拝してまいりました。



赤坂の交差点目の前に大きな鳥居がある「日枝神社」です。



こちらは鳥居が連なる参道もあり、写真を撮っている
方も多くいました。



両隣に高層ビルが見える本殿は、青空に緑の屋根と
朱色の柱が非常に映えて見えます。
昔からある建物と、近代的な建物が見える風景は都会ならでは、ですね。

逆に都会の真ん中にある社は不思議と落ち着く空間でもあります。



こちらでも参拝を済ませ、御朱印を頂いてまいりました。

去年は寄る年波には勝てず、色々と体調が安定しない一年でしたが
今年は健康第一で仕事も趣味も楽しめると良いなと思っております。

皆さんも健康第一で一年お過ごしできると良いですね。
改めましてですが、今年もよろしくお願いいたします。