1年待った青イチジクが手に入った♪
去年物産展で教わった甘露煮は まるでビギナーズラックのように評判よく おだてられて木に登った)^e^( (気分)。
仙台駅地下ITAGAKIで2kgだけ持帰って後日電話で追加注文。「甘露煮ですか?」ときかれました。東北では家庭の常備食-ソールスイーツなんで しょうネ
この一年、どれだけ心待ちしていたかというと
ヨーグルトに入れて
毎朝食べ続けても毎朝オイシィ〜♪
と思えるくらい。
いやいやそっちより
(決して登るためじゃないけど)
実家の庭に苗木を植えちゃったくらい。
青イチジクは通称らしく園芸店でも品種は不明、
山に自然に生えてるんじゃないかとか
国産種じゃないかとか
品種がわからないまま
勢いで植えてしまった。
それだけハマった。
梅雨、イチジクの木。ケロッ。
ビン詰め、缶詰め、袋詰め...
愛知産、島根産、フランス産...
去年物産展で教わった甘露煮は まるでビギナーズラックのように評判よく おだてられて木に登った)^e^( (気分)。
仙台駅地下ITAGAKIで2kgだけ持帰って後日電話で追加注文。「甘露煮ですか?」ときかれました。東北では家庭の常備食-ソールスイーツなんで しょうネ
手づくり分がなくなってからは いろんなイチジクモノでつないできた。 姿煮、ジャム、コンフィチュール...
梅雨、イチジクの木。ケロッ。
青イチジクそのものが珍しいというか謎だけに 青イチジクの甘露煮と明言したものはないけど とびきりをひとつ。 「会津葵の糖蜜漬 ひめ無花果」 小粒な無花果が穫れた年に穫れた分だけ つくっているそうだ。 秘伝の糖蜜漬とあってこれが絶品。 ていねいに味わい深く仕上げられている。 ひめ無花果というけど姿かたちからみて これはきっと青イチジクにちがいない と勝手に思っている。
この、こっくり甘くて香ばしい味をめざして 二度目の甘露煮をつくる幸せ。°。゜°