ソチ五輪最終日と東京マラソンが重なった週末
しばらく忘れていたスポーツを再開しようと
思いたった人もいるかもしれない。
SEIKOは公式スポンサー、900人の完走タイムが中吊り広告を飾ります。2/24~2/28東京メトロ9路線(各1編成)の車両。
若い頃と同じ感覚で走って、おっとっと…
足がもつれちゃった経験ある“運動会パパ”や
長くブランクがある人は
初心者のつもりで始めた方がよさそうだ。
競技者だっていきなり走ったりせず
最初はウォーキングでしっかり歩いて
足づくりをしてから走りを始める
というのだから初心者はなおさらに。
まずは一日の生活の中で
10分から15分からだを動かす習慣をつけて
からだを動かす楽しみを思い出すことだそうだ。
運動というのは
がむしゃらに食べたカロリーと
消費の収支バランスをとるのではなく
筋力をつけて基礎代謝を落とさないことが目的。
去年の東京マラソンは友人2人をランナーアップデートでフォローしてネット応援。それから約1年ウエアが揃い…見かけ倒しでカタチから。たとえロコモ予防専用でも大事。^^スポーツプロデューサーの三屋裕子さんは
年齢とともに衰えていく筋力を
“貯筋”するようにすすめている。
筋肉は鍛えればいくつになっても維持できる、
骨も新陳代謝を繰り返し
80歳でも5年前の骨はないという。
何というフルチェンジ!
子供の頃から
いつも脇腹が痛くなったマラソンは
大の苦手というのに
今年になってジムで走っている。
目的はそこにある体組成計。
走ったあとのチェックを楽しみにしている。
身長、体重、インピーダンス、
体重が前回より増えたら赤、キープしていたら青、減ったら緑と、色で知らせてくれます。脂肪率、脂肪量、除脂肪量、
体水分量、BMI。。。
数字がみえるとモチベーションが上がる。
(数字みて下がる日もある↓><;)
三日坊主をクリアしたので
今日は自前の体組成計を買ってきた。
これから毎日数字をみながら一喜一憂か。*^^*
スポーツというよりロコモ予防ということで。






