快適視生活応援団目とメガネに関するQ&A目とメガネに関する?(はてな)動物の目 > 人間と動物では、色の見え方が違うのでしょうか?

目とメガネに関するQ&A

実は、人間の目に映る景色と動物の目に映る景色は違います。
目の果たす役割が違うのです。

色彩感覚(色覚)については、太陽光をプリズムを通して分解すると波長の長い順に「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」と、虹の七色で表現されます。

色の識別としては、人間などの大型の類人猿は3原色(赤・緑・青)、犬などの大部分の哺乳類は2原色(赤・青)、鳥や昆虫は4原色(赤・緑・青・透明(紫外線))を見分けることが可能です。

それぞれの動物や生物の色の見え方については、次の通りとなります。

【牛、馬】
 モノクロに近い見え方です。馬は黄色を最も識別できて次に緑となりますが、
 青と赤は識別できないこともあるようです。

【猿】
 ニホンザル、チンパンジー、ゴリラは、ほとんど人間と同じで高度な色覚があります。
 色に関しては、種族によって見え方に違いがあるそうでオスに色弱や色盲が多くみられるようです。

【犬、猫】
 嗅覚や聴覚が優れているため、強い視力を持っておらず、
 特に猫は弱視で色を識別することは難しいようです。
 また、基本は赤・青の識別ですが、黄色と青を識別できる犬もいるようです。

【魚】
 金魚、めだか、鯉は、特に識別に優れていて、鯉は人と同じ錐体(色を感じる機能)を持っています。

【鳥】
 人に見えない紫外線も見ることができます。
 種類によって見え方が違いますが、色彩のきれいな雄を持つ鳥類も
 雌が色の識別ができるからといわれています。
 鳥の中でも、ハトは20色を識別でき、あらゆる動物の中で識別能力に
 優れているそうです。

【昆虫】
 ほとんどの昆虫は複眼を持ち、30000ものレンズがついています。
 これにより識別に優れ、人に見えない紫外線も見ることができます。
 しかし赤外線に近い色は識別はできません。
 夜、紫外線を発した電燈へ昆虫等が集まるのは、このためなのです。

※関連Q&A
 ■ 人間や動物の視野について

 前へ | 次へ