■1.似合う形って、どんな形?
▼顔のパーツの配置から選ぶ!
まず、いいなーと思ったメガネをかけてみたら、鏡をじっくり見てみてください。メガネの上のラインが眉のカーブに、下のラインが顔の輪郭に合っていたら、それこそが似合うメガネの黄金率。顔のかたちにしっくりと馴染んで、違和感を与えません。
下がり眉なのにつり目風のメガネ、なんてのはNGですよ。
▼顔の大きさにも注意です。
次に「顔の大きさ」と似合うメガネ。
メガネを選ぶときに、フレームが良かったから選んだ、という方は多いと思うのですが、ここでも似合うメガネの黄金率があります。顔の小さい人は比較的何でも似合いますが、顔が大きめの方や肉付きの良い方はボリューム感のあるフレームを。小さなフレームだと、余計に顔の大きさを強調してしまいます。
華奢なメガネの場合は、どこか一部分にボリュームのあるものを選ぶのがベターです。
▼顔の形、お悩み別に似合うメガネを探そう!
人の顔の形には、「細い」「長い」「大きい」など、何かしらの特徴があるものです。そこで、そのタイプ別に、より顔の形に合うとされるフレームの形をご紹介しましょう。
【丸顔を、シャープに見せたい!】
小さめの角ばった(スクエア)タイプやシャープなラインのフレームを。フェイスラインを引き締まった印象に見せてくれます。
【細面を、ふっくら優しい雰囲気に見せたい!】
上下幅が大きめで、下のラインが丸みを帯びているソフトなタイプのフレームで、膨張効果を狙いましょう。温かみのある顔に見せてくれます。フレーム自体はすっきりとしたものがオススメ。太くはっきりしたものだと、顔から浮いた感じになってしまいます。
■2.色から選ぶ、似合うメガネ
▼フレームの色、どんなものを選べばいい?
フレームの場合、誰にとっても似合う色は「自分の顔の中にある色」。肌色の同系色であるベージュや茶色系統、唇や頬の色である赤系統、眉や髪の色である黒やグレーなど、顔と髪の毛の色がキーになります。
自然にみせるなら、顔なじみのよいベージュ系、ゴールドのツヤ消しなど。悪目立ちせず、主張を持たせたいなら茶系や黒。明るく健康的にみせるならレッド系がおすすめです。赤といっても鮮やかでビビッドな赤と、ボルドーのような深いレッドでは印象が違いますので、いろいろかけてためしてみてくださいね。
お次は、レンズの色にスポットを当ててご紹介します!
▼あれっ、レンズの色が違う!?
レンズの色がいいなと思ってメガネを選んだとき、こんな経験はありませんか?
「できたてホヤホヤのメガネ。自宅の鏡で見たら、お店で見たときと色が違う」
「メガネをかけて撮った写真を見たら、思ったよりレンズの色が濃いみたい」
これらはついレンズ染色の問題?と思ってしまいがちですが、実は「光」が犯人ということも。
たとえば、照明ひとつとっても、蛍光灯と白熱灯では色の見え方が違います。
色というのは不思議なもので、蛍光灯の下では青みを帯びて見え、白熱灯の下では赤みを帯びて見えます。
もし、メガネを試着して買ったお店と家についている照明の種類が違ったら、当然「あれっ、印象が違う!?」となるわけです。また、自然光の下と人工光の下でも、光の波長の違いによって、色味も違って見えます。
色つきのレンズを選ぶときは、お店の中をあちこち歩いて、いろいろな光源の下で色味を見てから決めるのがおすすめですよ。
▼カラーサンプルを使ってみよう!
自分にどんな色が似合うのか、手っ取り早く把握するにはカラーサンプルが便利です。店頭に用意されていて、色の種類や濃度を確認することができます。
これで選ぶときは実際に目元に当て、白い紙や壁を見て、見え方や顔映りを確認してみてくださいね。肌に重ねてみると、白い台に置かれていた時とはまた印象が違うもの。
女性の場合は、普段どおりのお化粧をしてからがベストです。
ただ、カラーサンプルに使われている素材と実際のレンズでは異なる場合があるため、同じ色素を使っても色に差が出ることもあります。名前の通り、あくまでサンプルとして考えてくださいね。
▼この色って、どんな印象を与えるの?
カラーサンプルを見ているとどれもキレイで迷っちゃう、なんてことはありませんか?実際にその色がメガネとして顔に載ったとき、どんな印象を与えるのでしょうか。色別にご紹介します。
◇■ブラウン■◇
サングラスによくある色なだけに、肌なじみはバツグン。肌と同系色なので自然な陰影がつき、彫りの深い目元に見せてくれます。
◇■グレー■◇
こちらもサングラスによく用いられる色。目元に陰影をつくり、顔の彫りを深く見せるところはブラウンと似た効果がありますが、よりシャープな印象になります。
◇■グリーン■◇
日本人の黒い瞳によく合い、知的でシャープな印象をかもし出す効果があります。視界が一番自然に見え、疲れにくい点も嬉しいですね。
◇■ブルー■◇
爽やかでクールな印象を演出します。肌色をキレイに見せる効果もあります。真夏の強い陽射しにぴったりです。
◇■パープル■◇
落ち着いた印象を演出する色です。血色の悪さをカバーし、ピンク系のメイクとよく調和するので、女性におすすめです。ただ、濃いパープルは老けて見えることもあるのでご注意を。
■3.ファッションとの調和
▼これからのシーズンにオススメのフレームといえば・・
たとえば、ナチュラルな風合いのワードローブが多いなら、木や竹など、自然素材のフレームもいいかも。これからの季節だったら、夏場はちょっと重たい雰囲気だった太いプラスティックフレームも、重厚感ある秋冬ファッションにぴったりです。
▼上級のおしゃれを楽しむなら"小物の統一感"をポイントに
また、アクセサリーと統一感を持たせるというのもさり気ないおしゃれですね。例えばゴールド系のアクセサリーでまとめたならメガネもゴールドやベージュ系を。男性なら時計のベルトの色や素材と合わせると良いでしょう。
買うときはついつい、鏡の中の自分の顔だけ見て決めがちなメガネ。コーディネートまで考えて選べば、もっともっと楽しいメガネライフになりますよ♪
■4.“快適なかけ心地”もお忘れなく
色や形などメガネ選びのポイントをご紹介してきましたが、どれを選ぶにしても、もっとも大切なのは"快適なかけ心地"。いくら見た目が良くても、視力の矯正効果が落ちたり、頭痛などからだの不調につながることもありますから、ご注意ください。
▼横幅は合っていますか?
フレームの最大幅は、顔の幅に合っていますか?小さいレンズのものなら、テンプルにつながるよろい(横のでっぱり)部分も含めて考えてOKです。顔幅よりもフレームが大きいと、目が寄って見えてしまいます。
また、テンプル部分がきつかったり、食い込んだりしていると頭痛の原因になります。一度かけてみて跡がつくようなら、ワンサイズ大きなものはないかどうか聞いてみましょう。
▼上下の高さは合っていますか?
デザインにもよりますが、あまりに上下幅が大きすぎるものは、鼻が低く見えてしまう可能性があります。
とはいえ、遠近両用メガネの場合はご注意を。見る物によって使うレンズの部分が違うため、ある程度の高さが必要です。遠くを見たり近くを見たりして、視野の確認をお忘れなく。
快適なかけ心地でファッション面でも優れたメガネなら、かけるのも楽しくなりそうですね。
ぜひぜひ、素敵なメガネを見つけてください!