快適視生活応援団目とメガネに関する豆知識目の健康 視力 > ▽連載▽ 子供の目について [1]子供の視力の測り方編

目とメガネに関する豆知識

この連載は、お茶の水・井上眼科病院 若倉雅登院長にお願いしています。

「1.子供の視力の測り方」
「2.子供の視力の発達」
「3.子供のうちからメガネなんて」
「4.弱視とメガネ」

以上の4回を予定しております。 視覚は大脳を発達させるうえで非常に大切な情報源。
この機会に、子供の時期の目について、正しい知識を身につけましょう。


~子供の視力の測り方~

▽1.はじめに

赤ちゃんはどのくらい視力があるのでしょう、といった質問を時々受けます。
これは、人の成長発達を考える小児発達学上とても関心のある問題で、 歴史的にも多くの学者が実験データを示しています。

そこで、第一回はまず子供の視力の測り方と意義について、考えてみましょう。


▽2.子供の視力の測り方

一般に、視力は視力表で測定した結果をいいますが、乳児にこの意味での視力を測ることはできません。

乳幼児の場合は、

 ○「視標を出したときに注目するか」を利用した視力測定法
 ○絵視標を利用したカード式測定法

が病院での視力検査ではよく使われます。

通常3歳半から4歳くらいになると、多少の練習は要りますが、通常の視力検査ができるようになります。この時点には、健常であれば視力は成人とほぼ同じレベルに達しているといわれます。

大人では、大きな視標から小さな視標が詰まっている「字づまり視標」を 視力検査に用いますが、10歳未満の小児では「字ひとつ視標」を用いることが勧められています。字が詰まった視標からひとつを取り出して「読みわける」という作業は、 小児では集中力、継続力を要するため困難を伴うからです。


▽3.矯正視力が大事です

視力というと、一般の方々は裸眼視力を思い浮かべます。
しかし、医師は裸眼視力をあまり問題にせず、矯正視力を「視力」として扱います。

外界のものが、カメラで言えばフイルムに相当する網膜に到達して「見える」までに、角膜(黒目の部分)や水晶体(瞳の後ろにあるレンズ)で光の屈折が生じます。屈折は人によって、遠視であったり、近視であったり、それに乱視が加わっていたりします。その屈折をメガネやコンタクトレンズで正しく矯正してはじめてぴたりとピントの合った像が網膜に結ばれます。

眼科の臨床では、網膜でものを見る力、矯正視力が最も大切で、 それが1.0以上あれば、「この目は健常であろう」という一応の判断基準になります。


▽4.屈折は客観的に測定できます

屈折は個々人でも、左右眼でも異なり、屈折検査というのを行わないとわかりません。

屈折検査とはその目が持っている遠視や近視、あるいは乱視の度合いを測定するもので、視力検査が自覚検査(自分でみえるか見えないかを言う)であるのに対し、 屈折検査は器械などで客観的に測定できます。

人は生まれた時からすでに光に対する反応がありますが、実は大抵の赤ちゃんは遠視です。そして、成長とともにその遠視の度合いが減っていきます。

次回は、メガネなどで屈折を正しく矯正した上で測定された子供の視力の発達について、 もう少し詳しいお話を致しましょう。


井上眼科病院院長 若倉雅登

 ●井上眼科病院ホームページはこちらから
    → http://www.inouye-eye.or.jp/

 前へ | 次へ